ピアノ再開と練習計画をAIに立ててもらった

スポンサーリンク

昨年はプライベートでいろいろ予定が入り、なかなかまとまったピアノ練習ができませんでした。たまに弾いて、しばらくお休みを繰り返していると、同じところをぐるぐるしている感じでなかなか上達している感じがしません。

ここ1ヶ月くらいだいぶん時間もできて、ほぼ毎日練習できるようになってきたので、レベルアップを目指そうと考えてみました。

現実的な練習時間を考える

ず自分の生活リズムを考えて、無理なく続けられる練習計画を立てることにしました。

  • 週4回くらいは最低目標。
  • 1日30分から1時間は練習時間を作る。
  • 無理のないように、体調が悪い時は休む方が続けやすくなる。

AIに練習計画を立ててもらう

ここのところAIを使うことが多くなったので、これピアノ練習に活かせないかなと思い、計画を立ててもらいました

最初にChatGptが立ててくれた練習計画

5〜10分ウォームアップスケール(調性感重視)、アルペジオ、簡単なハノン手・指・耳の準備運動
10〜15分テクニックツェルニー30番(6〜10番)→ 40番前半へステップアップ音の粒・コントロール・運指
10〜15分ポリフォニーバッハ インベンション(7番→8番→2声の他の曲へ)独立した指使い・声部感覚
15〜20分曲練習①ドビュッシー「アラベスク1番」→ ショパン ノクターンやワルツ、シューベルト即興曲第2番など表現力・暗譜・完成度アップ
残り時間曲練習② or ポピュラー気分転換・好きな曲(弾き語りもOK)継続モチベ・楽しさの維持

この計画だと曲練習の時間が少なく感じます。そもそもウォームアップしてる時間が勿体無い気も。もう少し練習時間あればこれだといいのですが、1時間以内だとすぐ終わってしまいますからね。

ということを話したらAIがもう一度計画を立て直してくれました。

現実的に作り直した計画

3〜5分(任意)🎯超短ウォームアップ(省略可)スケール1つ+簡単な分散和音だけでOK怪我防止・耳と指の目覚まし
10分🎯テクニック練習ツェルニー30番(6〜10番)またはハノン選抜+ちょっとだけスケール指慣らし+粒のそろった音づくり
10分🎯ポリフォニー or 読譜力強化インベンション(7番→8番)やプレインベンション集など声部の分離感・指の独立性
30〜40分🎯曲練習枠(①②まとめて!)アラベスク→ショパン(ワルツ/ノクターン)→幻想即興曲など表現力・暗譜・完成度UP
任意(5分以内)🎯お楽しみタイムRiver Flows in You/弾き語り/現代曲(プリマヴェーラなど)

この方がじっくり曲練習できますし、ツェルニーの時間長く取りたい時も対応この感じで出来るだけ毎日練習していこうと思います。

今年の目標

  • 今年中にツェルニー30番を一通り終わらせる
  • 3曲くらいしっかり暗譜する
  • 現代曲にもちゃんとチャレンジする(エイナウディの「Nuvole Bianche(白い雲)」などが気になる
  • 少し難しめの曲にもチャレンジする

気になっているエイナウディの楽譜はプリント楽譜が使いやすそうです。 

プリント楽譜 ルドヴィコ・エイナウディ 商品一覧

 このような計画を立てることで、やみくもに練習するよりも効率よく上達できそうです。やる気も少し出てきた感じが

 AIに計画を立ててもらうことで、自分では思いつかなかった練習方法も知ることができました。これからしばらくはこの計画で進めてみて、必要に応じて調整していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました